RECOMMEND
雪崩リスクマネジメント―プロフェッショナルが伝える雪崩地形での実践的行動判断
雪崩リスクマネジメント―プロフェッショナルが伝える雪崩地形での実践的行動判断 (JUGEMレビュー »)
ブルース トレンパー, Bruce Tremper, 日本雪崩ネットワーク
 雪崩のリスクと向き合うスキーヤーにとって必要な情報の殆どを読むことができます。雪崩の基礎や仕組み、地形や気象、積雪状況などが与える影響。安定性や危険度の評価、雪崩地形でのルートどりやレスキューなど多岐に渡ります。
RECOMMEND
バックカントリー・ハンドブック (Vol.1)
バックカントリー・ハンドブック (Vol.1) (JUGEMレビュー »)

 日帰りバックカントリーを想定した用具選びから入山して無事帰ってくるまでの流れを分かりやすく解説しています。写真点数が多く、カラーページもあるので分かりやすい。
RECOMMEND
雪山に入る101のコツ―バックカントリー入門
雪山に入る101のコツ―バックカントリー入門 (JUGEMレビュー »)
中山 建生
 道具の選び方や使い方など、かなり基本的なことから入っている為に、それぞれの情報は浅いですが、雪山に入るための基礎的な注意事項は網羅されています。初心者が雪山をイメージするのに向いています。ここから疑問に思ったことやもっと掘り下げたいことを他の専門的な書籍で読むのがいいでしょう。
RECOMMEND
RECOMMEND
生と死の分岐点―山の遭難に学ぶ安全と危険
生と死の分岐点―山の遭難に学ぶ安全と危険 (JUGEMレビュー »)
ピット シューベルト, Pit Schubert, 黒沢 孝夫
RECOMMEND
リーダーは何をしていたか
リーダーは何をしていたか (JUGEMレビュー »)
本多 勝一
実際に起きた遭難事故を深く調査した著者の記録です。技術的なことは載っていませんが、山に入るということがどんなことかを、遭難者・生存者・残された家族の立場から考えることができます。
RECOMMEND
RECOMMEND
ドキュメント雪崩遭難
ドキュメント雪崩遭難 (JUGEMレビュー »)
阿部 幹雄
実際の雪崩事故を解析し、なぜ遭遇してしまったのか、なぜ助かったのか、なぜ犠牲になってしまったのかを考えることができます。技術書だけでは補えない部分を読ませてくれる一冊です。
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--

雪山での雪崩・遭難事故のまとめ

バックカントリーブームで冬の入山者も増え、雪崩や遭難などの山岳事故、死者も増えています。
バックカントリーに入る前に雪山でのリスクを知り、参考にする為にネットでの雪崩や遭難に関する報道記事をまとめていきたいと思います。
雪崩に巻き込まれ 1人不明 栃木・那須岳
0
    2日午後、栃木県北部の那須岳で雪崩が起きて、登山者1人の行方がわからなくなり、警察が救助に向かっています。警察によりますと、付近では5人がいっしょに登山をしていたということで、ほかの4人は無事だということです。

    2日午後2時半すぎ、栃木県北部の那須岳で登山をしていた男性5人のうちの1人から「雪崩に巻き込まれ、1人の行方がわからなくなった」という通報が携帯電話で警察に入りました。警察によりますと、雪崩が起きたのは那須岳の主峰、茶臼岳の北東斜面の標高1400メートルから1900メートルの間で、59歳の男性の行方がわからなくなっているとみられています。いっしょに登山をしていたほかの4人は無事だということです。警察によりますと、現場の上空は強い風が吹いているため、ヘリコプターによる救助ができないということで、警察は地上から捜索隊を出して救助に向かっています。那須岳のふもとにある旅館の従業員は「昨夜は雪が降ったため、山の上のほうでは50センチ近い積雪があった」と話しています。福島県境に近い那須町にある那須岳は、標高1915メートルの茶臼岳を主峰とする山の総称で、茶臼岳には7合目と9合目を結ぶロープウエーが設置され、多くの登山者が訪れます。

    NHKより
    | 夏山での遭難事故 | 20:02 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
    雨と強風、荒れ模様の県内、登山者1人不明1人けが
    0
       日本海を南下した寒冷前線に向かって南から暖かい空気が入り、22日の県内は各地で雨が降り、強風が吹いた。八ケ岳と南アルプスでは登山者が遭難した。

       22日午前8時ごろ、埼玉県所沢市の男性(42)が八ケ岳連峰・赤岳(2、899メートル)の頂上付近で滑落した−と通報があった。茅野署員や山梨県警の救助隊員らが捜索したが見つからず、23日に再開する予定。

       午前10時ごろには、南ア塩見岳(3、047メートル)から下伊那郡大鹿村の塩川小屋に下山途中の神奈川県海老名市の男性(52)が、登山道で誤って転倒し右足首の骨を折った。同行の友人から携帯電話で通報を受けた飯田署員らが救助し、飯田市内の病院に収容した。

       長野地方気象台によると、この日の最大風速は伊那で12・5メートル、飯山で12・4メートルを記録。気温は、飯山で5月中旬並みの20・9度(平年比13・7度高)、長野で4月下旬並みの19・5度(同9・7度高)まで上がった。

      | 関連情報 | 19:52 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      谷川岳、危険地区を登山禁止へ 群馬
      0
         群馬県観光物産課は17日、谷川岳遭難防止条例に基づき、今月23日から5月1日まで、山頂につながる登山コースのほぼ全域を登山禁止にすると発表した。

         同条例では、雪崩などの危険が予想される場合、指定地域の登山を禁止することになっている。同課によると、谷川岳が気温上昇で融雪期を迎え、小規模の雪崩が発生するなどしていることから、登山が著しく危険と判断した。

         危険地区をのぞく一般コースは、禁止期間中でも登山が可能だが、県では、事前に気象情報を確認するなど十分な計画を立てることや、登山の際には、県谷川岳登山指導センターで備え付けの登山カードを提出するよう求めている。

        | 谷川連峰 | 21:20 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        黒岳で不明の外国人ら救出 別ツアーの3人も
        0
          上川管内上川町層雲峡の大雪山系黒岳(一、九八四メートル)でスノーボードやスキーをしていて十七日から行方不明になった外国人客六人と、別のグループの日本人ガイド一人、外国人客二人の計九人は十八日午前、一緒にいるところを発見され、道警のヘリコプターで全員、救出された。いずれもけがはない。

           同署によると捜索中の道警ヘリが十八日午前六時三十五分ごろ、層雲峡・黒岳ロープウェイ五合目駅から約五百メートル南東側斜面の標高約千三百メートルの同山系紅葉谷付近を歩いている九人を発見、救助した。

           九人は二十−四十歳代でこのうち同じグループの六人は米国、英国、オーストラリア、ニュージーランド、オランダの五カ国の男性四人、女性二人。別のグループの三人は、富良野市の日本人ガイド(41)と英国人男女。九人は誤ってスキーコースから外れたといい、十七日午後、発見された場所の近くで合流。雪洞を二つ掘って夜を過ごし夜明けを待って下山を開始したという。

           六人グループの男性二人は救助された後、上川町役場で記者会見し、「霧で視界が悪く、新雪を求めるうちに迷った。助けてもらってありがたい」と話した。黒岳は外国人の間で「標高が高いため雪質がいい」と評判が広がって人気が高まっており、新雪を求めてコース外を滑るスキー客が多いという。

          | 北海道 | 20:25 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          大雪山系でスノボの男女6人遭難、18日早朝に捜索再開
          0
             17日午後4時45分頃、北海道上川町の大雪山系黒岳にスノーボードに出かけたオーストラリア人ら男女6人が戻らない、と黒岳ロープウエーの職員から道警旭川東署に通報があった。

             同署の発表などによると、男性らは同日午前9時頃から、11人でスキーやスノーボードをするため、ロープウエーとリフトを乗り継いで、黒岳山頂(同1984メートル)方面へ向かったという。このうち6人がロープウエー山麓(さんろく)駅に向けて滑降を始めたが、途中でコースを外れたらしい。

             黒岳はこの日、午後からはガスがかかり、視界が悪かった。

             道警ヘリなどが捜索していたところ、午後6時頃、山麓駅から東方に約1キロ離れた「紅葉谷」付近を歩行中の4個ほどのヘッドライトを確認した。道警では2次遭難回避のため一時捜索を中断し、18日早朝から捜索を再開する。

            読売より転載
            | 北海道 | 20:42 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            2人の捜索を打ち切り……谷川岳遭難
            0
              二次災害の危険性高まる
               谷川岳(1977メートル)を登山中に行方不明となっている前橋市の建設業の男性(57)と、伊勢崎市の男性会社員(52)の捜索について、沼田署は16日、捜索を行わずにこの日で打ち切ることを決めた。これまでの捜索で手がかりを発見できなかったことや、気温の上昇で雪崩が発生しやすい状況が予想され、二次災害の危険性が高いためという。

               2人の捜索は、12日午後から行われ、13日はヘリコプターから降下した谷川岳警備隊員が尾根を歩いて調べた。しかし、14日は悪天候のために断念、15日も雪崩の危険などがあることからヘリで午後の限られた時間しか出来なかった。また、2人が所属する山岳会の関係者による捜索も行われた。

               県谷川岳登山指導センター(みなかみ町湯檜曽(ゆびそ))によると、今月10日から1泊2日の予定で2人が登ったとみられる南面のコースは雪崩のほか、尾根の雪庇(せっぴ)が崩落する恐れのある場所があるが、毎年3月上〜中旬は新雪が減少し、積もっている雪も締まって歩きやすくなるために入山者が多くなるという。

               ただ、気温の上昇とともに雪崩が増加するため、毎年同月下旬頃から約40日間、南面、東面の一部が、県谷川岳遭難防止条例に基づき登山禁止となる。暖冬の影響で雪解け時期が早まる傾向があるというが、今季の禁止期間はほぼ例年並みが予定されている。


              読売新聞より転載
              | 谷川連峰 | 12:54 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |