RECOMMEND
雪崩リスクマネジメント―プロフェッショナルが伝える雪崩地形での実践的行動判断
雪崩リスクマネジメント―プロフェッショナルが伝える雪崩地形での実践的行動判断 (JUGEMレビュー »)
ブルース トレンパー, Bruce Tremper, 日本雪崩ネットワーク
 雪崩のリスクと向き合うスキーヤーにとって必要な情報の殆どを読むことができます。雪崩の基礎や仕組み、地形や気象、積雪状況などが与える影響。安定性や危険度の評価、雪崩地形でのルートどりやレスキューなど多岐に渡ります。
RECOMMEND
バックカントリー・ハンドブック (Vol.1)
バックカントリー・ハンドブック (Vol.1) (JUGEMレビュー »)

 日帰りバックカントリーを想定した用具選びから入山して無事帰ってくるまでの流れを分かりやすく解説しています。写真点数が多く、カラーページもあるので分かりやすい。
RECOMMEND
雪山に入る101のコツ―バックカントリー入門
雪山に入る101のコツ―バックカントリー入門 (JUGEMレビュー »)
中山 建生
 道具の選び方や使い方など、かなり基本的なことから入っている為に、それぞれの情報は浅いですが、雪山に入るための基礎的な注意事項は網羅されています。初心者が雪山をイメージするのに向いています。ここから疑問に思ったことやもっと掘り下げたいことを他の専門的な書籍で読むのがいいでしょう。
RECOMMEND
RECOMMEND
生と死の分岐点―山の遭難に学ぶ安全と危険
生と死の分岐点―山の遭難に学ぶ安全と危険 (JUGEMレビュー »)
ピット シューベルト, Pit Schubert, 黒沢 孝夫
RECOMMEND
リーダーは何をしていたか
リーダーは何をしていたか (JUGEMレビュー »)
本多 勝一
実際に起きた遭難事故を深く調査した著者の記録です。技術的なことは載っていませんが、山に入るということがどんなことかを、遭難者・生存者・残された家族の立場から考えることができます。
RECOMMEND
RECOMMEND
ドキュメント雪崩遭難
ドキュメント雪崩遭難 (JUGEMレビュー »)
阿部 幹雄
実際の雪崩事故を解析し、なぜ遭遇してしまったのか、なぜ助かったのか、なぜ犠牲になってしまったのかを考えることができます。技術書だけでは補えない部分を読ませてくれる一冊です。
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--

雪山での雪崩・遭難事故のまとめ

バックカントリーブームで冬の入山者も増え、雪崩や遭難などの山岳事故、死者も増えています。
バックカントリーに入る前に雪山でのリスクを知り、参考にする為にネットでの雪崩や遭難に関する報道記事をまとめていきたいと思います。
<< 白馬岳遭難:姉妹、悲しみの凍死 想像絶するブリザード /長野 | main | 山岳遭難:今年の発生状況、過去最多の207人 /長野 >>
出発1時間早ければ… 事故検証 装備の軽さ 評価は二分
0
     北アルプス・白馬岳で7日に起きた九州のパーティー7人の遭難事故は、4人凍死という結末を迎えた。紅葉を楽しむはずの山歩きから一変、真冬並みに姿を変えた3000メートル級の稜線(りょうせん)での惨事は、登山の危険をあらためて浮き彫りにした。

    ■真冬並み雪嵐も不運

     遭難発生から2日後の9日午前5時49分。悪天候に阻まれていた長野県警のヘリが、ようやく救助に飛び立った。26分後。真っ白に雪が積もった稜線上に、凍り付いた遺体が見つかった。目指した山荘までわずか300メートル足らずだった。

     10月初旬の北アルプスは、紅葉を眺め、秋晴れの稜線を歩くには絶好の季節。例年、この時期に初冠雪を観測するため、霧氷を狙ったアマチュアカメラマンも押し寄せる。

     だが、下旬になれば一変する。1メートル以上の積雪に見舞われることもあり、アイゼンやピッケルなど装備を使いこなせる熟練者向けの山に変容する。雪は腰の高さに達し、風雪が顔をたたく。今回の事故は、通常なら積雪のない時期に、真冬並みのブリザード(雪嵐)が襲った気象の激変が最大の原因だった。

     パーティーは7日午後3時半ごろ、急速に発達した低気圧につかまった。経験豊かな登山ガイドのほか、53‐67歳の女性5人。ヒマラヤ散策の経験者もいて、「体力は十分だった」(登山ガイド)という。

     雨具や防寒具、簡易テントを持っていたというが、猛烈なブリザードの前では無力だった。もし、冬山並みの重装備で臨んでいれば‐。1人の重量は20キロ以上になると見込まれ、逆に動きは遅くなる。軽い装備で臨む方がスピードアップになるため、軽装が即、遭難を招いたとは言えない。

     パーティー最高齢の女性(67)は、無傷で山小屋にたどり着いた。2年前にこのルートを登っていた。「あと少し行けば山小屋がある」。体力差と同時に経験の有無が心の余裕を生み、明暗を分けた可能性もある。

     犠牲者が力尽きたのは稜線上だった。木々が生い茂る森林限界(上限)を越えて稜線に出ると、そこは遮るものが何もない。記者も以前、北アルプスの別の山で、森林限界付近に張ったテントが飛ばされそうになった経験がある。稜線に出ると、体ごと持ち上げられるような風を体験した。

     今回、7日午前5時の出発から10時間近く。疲れた状況でみぞれに打たれ、さらに気温の低下でぬれた衣服がバリバリと凍る。吹きさらしの状態で強風に見舞われ、進むことも、退くこともできなくなってしまった。

     山では、日没前のかなり早い時間に目的地に着くのが常道とされる。パーティーの山荘到着予定時刻は午後4時。何かのトラブルで遅れれば、ぎりぎりの時間となる。結果論だが、あと1時間早く稜線上に達する計画だったら、状況は違ったかもしれない。

     ガイドの「判断ミス」に帰結するのは簡単だが、今回の惨事は、国内の2000メートル級の山でも同様に起こり得るということを、多くの登山者にも知っておいてほしい。

    西日本新聞より抜粋
    | 北アルプス | 00:01 | comments(4) | trackbacks(0) | - | - |
    この遭難について、いろいろと追加で調べています。
    ガイドは岩登り専門であまり北アルプスの尾根歩きなどについては専門外だった様子。しかも、5年前のガイドになるための研修では雪堂がうまく作れずに夜中使用中に壊れてしまったらしいこと。
    2年前に登ったことのあるのはガイドであること。
    該当ルートは森林限界が低く、長時間にわたって直接風が吹き付ける尾根伝いのルートであること。
    遠い遭難者でも200メートル、近い遭難者で100メートルのところに助けを求めに行ったのとは異なる村営頂上宿舎があったこと。
    助かった遭難者2名を含む4名は自力では立てず、折り重なって稜線上に倒れていたこと。
    それを頂上宿舎、白馬山荘の従業員が救助に向かったこと。
    ガイドはわざわざ風上で登りの白馬山荘に救助依頼に行ったこと。
    ガイド自身は救助隊には加わっていないこと。
    サブガイド自身は社会人山岳会に入会1年弱で、ヒマラヤ登頂までは国内の夏山にも登ったことのない初心者だったこと。
    登山では最低でも正午あたりには目的地に付くようにスケジュールするのが余裕のあるスケジュールであること。
    当日、多くの登山者は北アルプス地域での天候悪化を見込んで登山計画を変更していること。
    北アルプス周辺では10月に地上で雨が降れば、頂上は雪が降るのは常識であること。

    結果として、尾根歩きの経験の少ない、北アルプスでの該当時期の経験のないガイドが2年前の結果オーライだった山行の経験をもとに、60代の有償登山者5名と1名の(おそらく無償の)初心者を連れて、冬山装備の必要な天候の中、夏山登山同然の装備で登山を行い、遭難事故を起こしたらしいということです。

    困ったものです。

    以上です。
    | 困ったもの | 2006/11/09 5:24 PM |

    書き込みありがとうございます。
    こういった追加情報も、新聞記事などソースが明らかなもので発表されたら追加掲載していきたいと思います。
    | 銀 | 2006/11/09 10:44 PM |

    この様な事故を引き起こしたガイドはどのような責任を負ったのでしょうか。ガイドを信頼してツアーに参加し遭難。初盆を迎え旅立ずにいるかもしれない。無念さ。
    | miz | 2007/08/17 2:08 PM |

    mizさん。書き込みありがとうございます。
    当事者でない私の立場では『こういうできごとがあった』という記事を書き留めることしかできませんが、今回の件では判断は司法に委ねられるようです。
    http://blog.yama-ski.com/?eid=824524
    | 銀 | 2007/10/02 11:12 PM |










    トラックバック機能は終了しました。